岡田デンタルクリニック
052-661-1266

歯周病治療

歯周病は、成人の大半に影響を持っている疾患です。早期発見で歯の健康を維持するよう心がけましょう。

歯周病とは??

歯周病とは、「歯の周囲の組織が侵されてしまう病気」のことです。始めは歯ぐきのみに炎症がみられる「歯肉炎」の状態ですが、これが進行することで次第に歯を支えている骨が溶けて「歯周病」になってしまいます。

歯肉炎の状態で治療を行えば比較的容易に治りますが、放置してしまい歯を支えている骨が溶け始め歯周病となり、歯がグラグラの状態になってしまうと治療が困難になります。

歯周病は痛みなどの自覚症状があまりなく、静かに進行をしていくため、気が付いた時には大分進行してしまっているといったケースもあります。

以下の症状がみられる場合、歯周病になっている可能性があります。

・歯磨きの際に血がでる ・歯と歯ぐきの間が赤く腫れている ・歯がムズがゆい ・口臭が強い ・寝て起きた時に口の中が気持ち悪い ・歯肉から膿が出ることがある ・食べ物がかみづらい

こういった症状について自覚があれば、早めにご来院下さい。
症状が進行する前に早期治療を行いましょう。

お口の中には細菌が多くあり、適切なブラッシングを行わずに食事の際のカス等が残っていますと細菌はこれによって増殖し、プラーク(歯垢)ができます。

このプラークで歯ぐきや歯を支える骨等に炎症を起こします。
プラークは特に奥歯の噛み合わせや歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間に付着しやすいため、ブラッシングの際しっかりと除去する必要があります。

歯周病の症状と段階

軽度の歯肉炎

軽度の歯肉炎では、歯に付着した歯石や歯垢などの細菌により歯肉に炎症が起きた状態となります。

この段階での治療内容は、まず歯の周囲に付着したプラークを取り除いた後、適切な歯磨きをすることが効果的なため、ブラッシング指導をいたします。

初期段階の歯周病

細菌が歯と歯肉の間に入り込むことで、次第に歯と歯肉が離れていきます。

歯の周囲の歯垢・歯石を綺麗にする等、治療を行います。

中度の歯周病

中度の段階では歯と歯肉の間(歯周ポケット)から入った細菌が、歯の根に入り歯槽骨(歯を支える骨)を溶かしはじめ、歯がグラつきだすこともあります。

歯石の除去および歯根面の清掃を行います。歯周ポケットにも清掃をいたします。また歯周病の進行具合によっては、局所への薬物塗布や注入を行います。

重度の歯周病

歯ぐきが大きく下がり、歯槽骨も溶けてしまっているため歯を触るとグラグラ揺れ、支えられなくなり抜ける場合もあります。

重度な症状になってきますと歯周外科手術をいたします。進行の改善が難しい時には抜歯を行い、義歯となるケースもあります。そのため、中度・重度になる前の早めの治療が重要です。

歯周病治療の手順

歯周病治療は口腔内の歯石や歯垢等を綺麗に取り除くことによって一旦症状は改善されますがまた長く放置をしてしまいますと再発や進行してしまうこともあるため注意が必要です。

一時的に治ったように見えていても、歯磨きや定期的メンテナンスは続けていく必要があります。
治療後はメンテナンスを心がけ、しっかりとお口の環境を守りましょう。

初診

始めにお口の中の状態を確認します。この時、歯肉の状態も確認いたします。場合によってはレントゲンを撮ります。

検査・診断

歯周炎・歯周病についてどれぐらい進んでいるかを判定いたします。歯肉炎は歯と歯肉の境目に歯垢がたまり、歯肉が炎症を起こしている状態で、軽度では歯肉の炎症で歯周ポケットが深くなった所に歯石が付いており、骨が溶け始めます。重度では歯を支えている骨が溶け、歯がぐらつきます。

歯石の除去

歯や歯周ポケット内の歯石・歯垢を取ります。重度の場合は、歯肉の深いところの歯石を取り除くため歯周外科手術を行うケースもあります。

経過の観察

治療後は、定期的に歯肉の状態を確認します。

定期的なメンテナンス

その後再発や再び歯周病が進行しないよう、定期メンテナンスを行います。日々の適切なブラッシングと共歯科医院でのメンテナンスを受けましょう。

歯周病のQ&A

歯周病にならないようにブラッシングの際の歯ブラシ・ペースト選びも重要でしょうか?
有効な薬剤が入っているペーストもありますが、最も大切なのはプラークを適切に除去することなので磨き残しのないよう、ブラッシングを行う事が重要です。
電動歯ブラシは通常の歯ブラシよりも歯周病に効果的でしょうか?
通常の歯ブラシに比べ電動歯ブラシは効率的に磨くことができますが、電動歯ブラシにも多くの種類があり自分にあった物を使用することが大切です。使用される歯ブラシについて、悩まれる場合にはご相談下さい。
歯周病に効果的な歯ブラシの毛の硬さはどうでしょうか?
柔らか過ぎても、硬過ぎても良くないです。歯ぐきの状態によって、どういった硬さのものが効果的か異なってくるため、こちらについてもご相談下さい。
歯周病治療が終わってからどれぐらいで、診てもらった方がいいでしょうか?
治療が終わった後も3、4ヵ月後には一度ご来院いただき、状態を確認した方が良いと考えます。また痛みや症状が出てからでは進行している可能性が高いため、歯周病について早めに発見をし早期治療を行いましょう。
歯周病になりやすい要因は何でしょうか?
日々のブラッシングが適切にできていないと、どんな方でも歯周病になるリスクはあります。また歯ぎしり・食いしばり等の癖やストレス・糖尿病なども歯周病を進行させる原因といわれています。

 

歯周病は日々の予防が重要です

正しいブラッシングによって歯周病の原因となる細菌を除去することは、とても重要です。

また、ブラッシング以外の関わる要素として歯並び・かみ合わせ、詰め物、被せ物や入れ歯の不具合や不規則な生活習慣・ストレスなどの要因も無視することはできません。

歯周病は全身の疾患や糖尿病等にも影響を及ぼすことが分かってきています。 基本的な生活リズムを整え、歯科医院で定期的な健診を受けることでお口の健康、そして体全体の健康を維持しましょう。

メンテナンスについてはこちら

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
お問い
合わせ