岡田デンタルクリニック
052-661-1266

小児歯科

将来的なお子様の歯の健康を踏まえ、永久歯に生え変わる前からの治療や歯磨き指導などを行っております。

お子様の歯を守るためには、まずはケアについてお母様が心がける必要があります。

お子様にとって、虫歯治療は嫌なものです。ただ治療を行うだけなく、その子にとって本当に必要なことをその子の成長発育を考えた上でいたします。治療のみでなく、年齢にあったブラッシング指導やお母様の仕上げ磨きについて、フッ素塗布等の虫歯予防も行います。

小児歯科治療の重要な目的は「自身の自然な歯にて一生過ごすことができる事」です。幼少から対策をすると、健康な永久歯が育成され、虫歯になりにくい歯となります。歯科医院でのケアと共に、ご家庭で予防を積極的に行う習慣も重要です。

ご家庭でのケアについて

歯がはえ始めたら、まず歯磨きの練習を行いましょう。
毎食後約30分後に磨くのが良く、特に寝ている間には虫歯菌が活発化しますため、寝る前の歯磨きは充分に行ってください。

また歯ブラシのヘッドは小さく、植毛がシッカリとしているものを選別して下さい。歯磨きの際のペーストも正しく選別することも大切です。

 

お子様の歯の成長に合わせたケアについて

生後6ヶ月ごろ

生後6ヶ月になると乳歯が生え始める時期です。この時期ぐらいから歯磨きが必要です。
はじめは前歯のみが生えてきますため、ガーゼ等で汚れを拭き取る程度でも良いのですが、できるだけ授乳後にそのまま寝かせないようにするのも重要なポイントです。

1歳6ヶ月〜3歳ごろ

1歳6ヶ月ぐらいになると、上下前歯12本、奥歯4本の乳歯が生えてくる頃で、保健所においては1歳6ヶ月の健診がありますため、生えている歯の種類、数、虫歯、歯の汚れ、噛み合わせなどの状態について、チェックをします。

3歳ごろ

3歳ごろ、3歳児健診があります。歯についての健診では、20本の乳歯が生えそろい、きちんと噛み合わせがされているか、また、虫歯になりやすい歯かどうか等を歯科医師がチェックします。3歳児は虫歯が増えやすい時期のため注意が必要です。

6歳ごろ

6歳の頃になると、奥歯の乳歯のさらに奥の方に永久歯が生えてきます。こちらの歯は噛む力が大きく、とても重要な歯です。
6歳頃に生えることから「6歳臼歯」とも呼ばれます。この歯は初めは幼若なエナメル質でできており、虫歯になりやすい状態です。こららも注意が必要です。

※かかりつけの歯科医師を持つことが大切です。信頼のおけるかかりつけの歯科医師を持ち、定期的に健診・治療を受けることによって、適切な指導を受けることができます。また分からないことなども気軽に相談できるようになります。

小児歯科治療の流れについて

診査・診断、レントゲン撮影

お子様のお口の中について細かく拝見いたします。必要に応じ、レントゲン撮影を行い、治療計画を立てます。治療計画は保護者の方とお子様にご説明をします。

お子様が治療を怖がってしまう場合は、すぐに治療に入らないようにし、診療チェアに座るところから始めます。医師・衛生士、また治療の器具等にも慣れていただいた後、治療を始めます。

お子様が治療環境に慣れた所で、できるだけ痛みを抑えた歯科治療を開始します。治療について恐怖心が起きないよう、お子様の様子を確認しながら治療を進めます。

途中で怖がってしまった場合には、一旦治療を止めお子様が落ち着いてから再開します。

治療結果についてお話をします。お口の健康維持や増進について、ご説明をいたします。

保護者の方からお子様へ、ちゃんと治療を受けられたご褒美をあげると、お子様の治療への気持ちが前向きになりますのでお勧めです。

歯科治療が終了した後もお口の健康を維持・増進させるため、定期的に健診と予防処置を行います。適切な時期が近づきましたら、当院よりご案内をいたします。

またうまく歯磨きができますよう、ブラッシング指導も行っておりますため、お気軽にご相談ください。

 

ページ
最上部へ
TOP
PAGE
お問い
合わせ